6冊目【わたしが「わたし」を助けに行こう】うまくいかないことを解決する為に心に住むもう一人の自分との対話の旅に出よう!

Uncategorized

🔍️

なぜうまくいかないのでしょうか?

この本では、その「なぜ?」の理由を心の深いところまで探り、あなたも知ら

なかった「あなた自身の謎」を解いていきます。

それが本当の問題解決につながり、あなたの人生を飛躍へと導きます。(p.13)

いつもがんばってるつもりなのに、どうにも「うまくいかない自分」に落ち込んでしまうことやイライラしちゃうこと、ない?

実は、その悩みの原因は“もう一人の自分”が頑張り屋だからかもしれないのよ…。

そのヒミツを教えてくれるのが、公認心理師 橋本翔太先生の『わたしが「わたし」を助けに行こう』よ💕

この本がアナタを『自分の力を信じれる人生』に導くはずよ

”わたしが「わたし」を助けに行こう”ってどんな本?

心理学の自己啓発本って

スピリチュアルなものも多い感じがして
ちょっと抵抗あるのよね〜

あらやだ、アナタもしかしてこんなふうにちょっと身構えちゃうタイプ?

わかるわよぉ〜!だって世の中にはね、まぁまぁ怪しいニオイのする本も多いんだもの。

でもねぇ、安心しなさい。『わたしがわたしを助けに行こう』は、そういう胡散臭さとは無縁よ。

スピリチュアルなフワフワ感で誤魔化すんじゃなくて、心理学のエッセンスをちゃんと使いながら、アンタが日常で「これならできるかも」って思えるヒントをくれるの。

しかも、「こうしなきゃダメ!」みたいな説教くささはゼロ。

「小さな一歩を踏み出して、自分を大事にしていこうね〜」って、そっと背中を押してくれる感じ。

姐さん的には、この“やさしい距離感”が最高にポイント高いわけ。

要するにね、この本は「自分で自分を支えられるように導いてくれる」一冊なのよ⭐️

なんで、私っていっつもダメなんだろう。

なんで、この問題が解決しないんだろう。

なんで、いつも同じような人間関係のトラブルを繰り返すんだろう。

なんで、パートナーと毎回うまくいかないのだろう。

なんで、仕事もお金もいつも行き詰まるんだろう。

それなりに努力もしてきたのに、どうしてうまくいかないんだろう。(p.32)

ズバリその答えとは?

それはアナタの”無意識”がアナタ自身を守るために起こしている行動が原因なんだって‼️

なんで自分を守ろうとする行動なのに、逆に自分を苦しめる結果になってるの??

この疑問にわかりやすく答えるために本書ではこの”無意識”を心の防衛隊として”ナイトくん”と擬人化しているの⚔️

アナタの心の中にいるナイトくんはアナタが傷つくことが心配で心配で仕方がないの。

そしてナイトくんは幼い子供のような存在で”不器用”で”極端”な考え方で”心配性”という特徴があるのよ。

ナイトと言う割にか弱い存在なのね

例えば”時間がない”という悩みを持っている場合、その不器用なナイトくんは過去に”何かをしていないと自分に存在価値がない”ことを感じてしまった経験から「忙しくしていれば余計なことを考えずに済む」という極端な解決策を学び常にアナタにあれこれ抱える状況になるように仕向けたりするの。

他の例として”お金が貯まらない”という悩みがある場合、お金に苦労した家庭環境で育った経験から「自分だけお金持ちになって幸せな思いをするのは親に申し訳ない」という罪悪感が湧くことがあるそうね。そのときナイトくんはこういう悲しくて情けない気持ちが芽生えないようにお金が貯まらないような行動に仕向けているのよ。

ナイトくんが邪魔するせいでいつもうまくいかなかったってこと⁉️

こんなふうにナイトくんを責めないであげて。

幼いころの心の傷をきっかけに生まれることが多いナイトくんの思考は、ずっと当時の幼い中身のままなの。

アナタ自身も幼かった当時はそのやり方で自分を守ることができたのだけれど、アナタ自身がオトナになったあとも不器用なナイトくんは同じやり方しか知らないから困っちゃうわけね。

で、ここからがどうやってその問題を解決するか。

この本で”ナイトくんワーク”と呼んでいるアナタの心のなかにいるナイトくんとの対話を実行することで解決するわ‼️

以下の7ステップを踏むことでナイトくんとコミュニケーションが取れるようになってくるの。

ステップ1 ナイトくんを見つける

解決したい問題をひとつ選びます。その問題や出来事が起きたときの、身体の感覚を意識します。そこにナイトくんがいます。

ステップ 2 ナイトくんに名前をつける

可能なら、姿や様子をイメージしながら、名前をつけてあげます。

ステップ 3 質問を通して対話をする

質問1・「ナイトくん(あなたがつけた名前)、どうして〇〇なの?」

質問2・「ナイトくん(あなたがつけた名前)、あなたの『ミッション』はなんですか?」

質問3・「ナイトくん(あなたがつけた名前)、あなたがその『ミッション』をやめたら、私はどうなると思っているの?」

ステップ 4 ナイトくんを労い、もうひとりではないことを伝える

「いままでずっとひとりで、がんばってくれてありがとう」と労い、これからはひとりぼっちじゃないことを伝えます。

ステップ 5 ナイトくんに自分が大人になったことを伝える

実年齢や、いまの生活、成長したことなどを伝えます。

ステップ 6 これからも、隣にいてもらうように伝える

「必要なときにはまた助けてね」などと伝えます。

ステップ 7 またお話をしようね、と伝えて対話を終了する

最後に、「またお話をしようね」と、次の約束をしてナイトくんを安心させてあげてから、対話を終了してください。ナイトくんを再び放置したり、ひとりぼっちにしたりはしないよ、という約束をしてあげるイメージです。そしてこの対話が終わったあとも、必要に応じてまた対話を繰り返して、ときどきナイトくんを気にかけてあげてください。(p156~158)

こうやってアナタの心の中にいるナイトくんと言葉のキャッチボールをするのよ⚾️

ナイトくんとうまく対話ができるようになってくると、自分がなぜ今までうまくいかなかったのかが深く理解できるの

それができるようになると輝いている本当のアナタが現れるようになるんだって‼️

はじめはうまくできなくても大丈夫

”なんとなくこんなことを言っている気がする”くらいでOKよ


”わたしが「わたし」を助けに行こう”の心に刺さる言葉

本書ではナイトくんワークの実例を紹介しているわ

夫に言いたいことが言えずに我慢してしまうAさんのナイトくん”漬物石くん”とのステップ3、ステップ4をここでは紹介するわね。

橋本

では、「漬物石さん、あなたがその『ミッション』をやめたら、私はどうなると思っているの?」と聞いてみましょう。※ステップ3・質問を通して対話をする3

Aさん

「このミッションをやめたら、私が夫からも嫌われて、ひとりぼっちになるよ、孤独になるよ」と言われました。夫だけじゃなくて、みんなが愛想を尽かして去ってしまう・・・・・誰もいなくなるって言っている気がします(涙ぐむ)。

橋本

それを聞いて思い出したり、感じたり、気づいたりしたことはありますか。

Aさん

子どもの頃から、自分の意思というか、これはイヤだ、とか、これがいいとか、そういう話をすると、親、特に父親が不機嫌になって口をきいてくれなくなることが多くて・・・・・・。自分の意見を言うと父に冷たくされるのがイヤで、がまんしているのが楽というか、私が何も言わなければいいんでしょ、って思うようになったのを思い出しました。おとなしく言うことを聞いていた方が父の気持ちが安定するので。あと、私は小学校でいじめに遭っているんですが、そのときも、私の発言をからかわれたことがきっかけになっているので、思っていることを言うと嫌われてしまう感じがすごくするのに気づきました。

橋本

漬物石さんは、それを子どもの頃から見てきたので、これ以上あなたが傷つかないように、言いたいことを、あえて言わないように、がまんするようにしてきてくれたということだと思うのですが、それについてどう思いますか。

Aさん

はい、そうだと思います。自分の気持ちを出してしまうと、お父さんや友達に嫌われる感じ、無視されて距離を置かれる感じがして、それはとてもつらいので…・・・・・。がまんできなくて、言いたいことを言うときもあるんですけど、いつもあとから、言わなければよかったかなとか、怒らせちゃったかな、もう連絡が来ないかも、とかすごく気にしたり後悔しちゃったりして、言いたいことを言うと余計に疲れちゃうから……だったら私ががまんした方が楽って感じで。

橋本

漬物石さんは、そういうことも理解して「言いたいことをがまんさせるミッション」をしてきてくれたんですね。それに気づいて、漬物石さんに伝えたいことはありますか。

Aさん

なんだろ・・・・(涙があふれてくる)。イヤだったけど、漬物石さんのおかげで私は守られていたんだなと思って。嫌われなくてすんだというか。嫌われちゃうとすごくつらいから。がまんすることで、うまくいったこともたくさんあったなって。

橋本

漬物石さんもひとりでがんばってきていたので、それを労ってあげてください。※ステップ4・ナイトくんを労い、もうひとりではないことを伝える

Aさん

漬物石さん、いままでがんばってくれてありがとう。ひとりで一生懸命、私を助けてくれていたんだね。ありがとうね。もうひとりぼっちじゃないからね。私がいるからね。

橋本

漬物石さんにそれを伝えると、どんな様子ですか?

Aさん

さっきまでガチガチに固まっていた感じが、少し緩んだ気がします。(p165~169)

こうしてAさんは自分の意志を伝えられるようになったそうよ


読後、シスコ姐さんが試したこと

アタシもナイトくんワークをやってみたわ‼️

ステップ1 ナイトくんを見つける

何を隠そうアタシは人と話すことが大の苦手よ‼️

自分から積極的に話しかけて仲良く会話できるようになりたいわ💦

ナイトくん
ナイトくん

ワシも人の輪に入りたいんじゃけど…話題さ浮かばんと、話ば続かんですぐダンマリになっちまうのが怖あて…なまら困っとるばい…

いや、アタシのナイトくん方言強すぎて自己対話できないんだけど…
というか、どこの方言よ!?

ステップ2 ナイトくんに名前をつける

方言に引っ張られすぎて

つい”ナマリくん”とか名付けそうになったけど

アナタを”引っ込み思案くん”と呼ぶことにするわ

引っ込み思案<br>くん
引っ込み思案
くん

まんまじゃね…

ステップ3 質問を通して対話する

”人見知りくん”、どうして自分から雑談をもちかけることができないの?

引っ込み思案<br>くん
引っ込み思案
くん

そら、うまく立ち振るまえんかったら恥ずかしかけん

変なやつずら思われるくらいなら

“しゃべらん方が惨めな思いばせんと安全やろ”って思うとよ…

それがアナタの守りの作戦ってわけね

でも実際は話しかけられないことで

恥ずかしくて惨めな気持ちになってるんだけどな〜

この作戦をやめたらどうなると思う?

引っ込み思案<br>くん
引っ込み思案
くん

おまいさんはみんなにアホや思われて恥ずかしい思いをするさー

みんなが離れていって一人ぼっちになっちまうべ

そういえば、社会人になったら頭のいい人がたくさんいて周りの話についていけない事が増えたんだったわ。それで自分の無知が露呈するのが恥ずかしくて話す事が怖くなっていったのよね。

なんか黙っていればクールキャラみたいな感じで押し通せたこともあったのでそれがクセになっちゃったんだわ。でも学生の時はもっと思ったことをすぐに言えていた気がする…

ステップ4 ナイトくんを労う

”自己防衛機能くん”のお陰でなんとかプライドを保って生きてこれたわ

ありがとう✨️

引っ込み思案<br>くん
引っ込み思案
くん

そげなこといわれっと、まっこと照れるぜよ

ステップ5 ナイトくんに自分が大人になったことを伝える

”世間知らずくん”!アタシは今やオトナのマダムよ!

子育ての経験や読書などの勉強を通して

あの時よりは世の中をわかってきているつもりよ

引っ込み思案<br>くん
引っ込み思案
くん

ホンマでっかTV

それはもはや方言じゃないわね…

ステップ6 これからも隣りにいてもらうように伝えるステップ7 またお話しようねと伝えて対話を終了する

そんな感じだからなんとか頑張れると思うの💕
なんかあったらまた守って頂戴✨️

引っ込み思案<br>くん
引っ込み思案
くん

予も少し安心したぞよ

頑張るでござるよ

時代も階級もめちゃくちゃな言葉になってきたのはさておき

対話を通じて当時よりも成長している自分がいることに気づけたわ❤️

いきなりは難しいかもしれないけど、少しずつならやれそうな気がしてきた‼️

ありがとう、”キャラブレちゃん”!またお話しましょ🌟

引っ込み思案<br>くん
引っ込み思案
くん

いい加減呼び方統一せえよ


まとめ|悩みの答えはアナタの中にある!優しく語りかけてみて!!

『わたしが「わたし」を助けに行こう』はね、「もう一人の自分」と手をつなぐ勇気をくれる温かい心理本よ。

「なんでわたしはこんなにだめなの…?」と悩んでいるアナタ、自分を責める前にこう声かけてみて?

「ねぇ、ナイトくん…どうしてこうしたくなるの?」

その一歩から、人生はまた優しく動き始めるわ✨️

さぁ、アナタも今すぐ、自分のナイトくんに手を差し伸べてみて!

📘 書籍情報

項目内容
📘 タイトルわたしが「わたし」を助けに行こう
✍️ 著者橋本翔太
🏢 出版社サンマーク出版
💴 価格約1,760円(税込)

お気に召しましたらSNSでシェアしてね!💋

コメント

タイトルとURLをコピーしました