🔍️
今よりちょっとだけおもしろくなり、誰とでも会話をはずませ、まわりから「一緒にいると楽しい」と思ってもらえる存在になる。
それが、この本を読み終えたあとに到達できるゴールです。
ぜひ本書で、あなたなりの「おもろい話し方」を身につけ、人生を変えてくださいね。(p.83)
会話が続かない⤵️
話す相手によって会話が盛り上がらない⤵️⤵️
特定のコミュニティでは存在感がなくなる⤵️⤵️⤵️
——そんなアナタをたすけてくれるのがこの『おもろい話し方』よ💕
著者いわく、上に書いたような悩みは性格や会話のセンスに問題があるからなんかじゃなくてちょっとしたコツを知ることで解決するってことなの✨️
芸人さんの「お笑いスキル」を日常のコミュニケーションに取り込むと、どんな人でも会話や印象を一気に良くすることが可能なんだって❗️
- 初対面の人でも、会話をはずませたい
 - 飲み会で、ちょっとした笑いが取れるようになりたい
 - 友人や恋人から「おもしろい人」と思われたい
 - 自分が話すときに、みんなから注目され、興味をもたれたい
 - 仕事でのコミュニケーションで、ちょっとした笑いを盛り込みたい
 そんな人たちに断言します。
その目標なら、この本でかなえられます。(p.8~9)
こんなときにはこんなテクを使ったこんな事を言う、と超具体的に教えてくれるので読み進めるうちにお笑い力が高まってくるのを実感できるわよ⤴️

爆笑も共感も取れる“お笑いメソッド”を習得できれば
周りから”一緒にいると楽しい人”って思ってもらえるわね❤️
この本がアナタを『たくさんの笑いに包まれた人生』に導いてくれるわ✨
「おもろい話し方」ってどんな本?
前回、「雑談の一流、二流、三流」で盛り上がる雑談スキルがどんなものか、知ることができたわよね?
この本は、より近しい間柄では会話を弾ませるための”笑い”のスキルを得ることができる一冊になっているわ📕
著者は、元芸人のしばぴーこと芝山大補さん!
現在300組以上の芸人さんのゴーストライターとして活躍する現役バリバリの”ネタ職人”さんよ!
なのでこの本には具体例として、誰もが知っている芸人さんのネタやテクニックもバンバン出てくるの♪

あの人の話にはこんなテクが秘められていたのか、って
ハッとすると思うわ❗️
アナタに「これからお笑い芸人を目指しなさい!!」って言っているわけではないわ
凡人でも、お笑いの基本を押さえればコミュ力や人間関係の改善のための超強力な武器になるの⚔️
第1章:おもろい人の話し方、第2章:リアクションの極意、第3章:ツッコミのお作法、第4章:すべらない話秘伝のレシピという章構成なんだけど第1章、第2章の内容が特に実用性が高そうに感じたわ❗️
そのテクニックを紹介するわね♪
中身のない話をしよう
雑談をしなきゃ、ってときこんな話を振ってない?

今日はどちらから来られたんですか?

お仕事は何をされているんですか?

ご趣味はなんですか?
真面目か❗️✋️そして、まんまアタシだ‼️😭
これ、全部話しが盛り上がらず相手と打ち解けられない典型例の話題だそうよ💦
その理由はこれら話題は”中身のある話”だから🍀
中身のある話題だと、相手も「しっかりしたことを言わないと」って身構えるわよね?
結果、会話が盛り上がらないってワケ💡

確かに秒で会話が終了してるわ
会話を盛り上げるためにもっとも重要なポイントとして会話のハードルを下げることとしばぴーさんは説いているわ📕
そのためには”中身のない話”を積極的に織り交ぜる必要があるんだって‼️

なんか今日、肌カッサカサなんだけど〜

みて!ここ電波一本ですよ!

暑いですよね〜アイス食べたーい
こんなしょうもない話をしていけば相手の心理的な壁も崩れ、会話も弾むようになるはずよ!

「雑談の一流、二流、三流」にのっていた
”相手に焦点を当てることからはじめる”と組み合わせて使うと、
より効果を発揮すると思うわ✨️
会話が続かない人は「相手の話50%、キーワード探し50%」で聞こう
相手が話している内容からキーワードを拾って、「〜といえば…」で次のトークに繋げる⛓️
これ、「雑談の一流、二流、三流」の”話のネタはどう収集するでしょう?”でも学んだわよね?
雑談のプロたちがこぞって使用しているテクニックなら使うっきゃないわよね‼️
この本では更に実践的に、具体的な聞き方まで説明しているわ⭐️
1️⃣まずは意識の半分くらい、キーワードやテーマ探しに当てながら会話を聞く
2️⃣キーワードが見つかったら100%の姿勢で相手の話を聞く
3️⃣相手の話が終わったらちゃんとリアクションを取って「〜といえばね…」と繋ぐ

必ず習得しましょう!
良いリアクションでみんなに好かれよう
色んな本に書かれている通り、盛り上げの鍵を握るのは聞く側よねっ👂️
しばぴーさんもリアクション上手であれば口べたでもウケて好かれるって言ってるわ💕
会話のときに下記を意識してみて♪
- 大きく相槌を打つ
 - 相手の話の面白キーワードをピックアップしてオウム返しする
 - オーバーリアクションで気持ちを伝える
 - 共感の相槌を打つ
 
例えばこんな感じね🍀
「さっき営業先に行くために電車に乗っていたんですけど」
「うんうん」(大きく相づちを打つ)
「急におじいちゃんに声をかけられたんですよ」
「おじいちゃん?」(オウム返し)
「はい。そしたら『おれの嫁にならないか』って言われて」「えええ!怖ああああ!」(オーバーリアクション)
「そうなんです(笑)。怖くなって予定より前の駅で降りました」「いや、それ私でも降りるわ(笑)」(共感する)(p.63)

千鳥の漫才の「イカ2貫⁉️」とかも
オウム返しを使って面白さを際立たせている例ね✨️
”強い感想”で相手を喜ばせよう
面白話をされたときに月並みな感想を述べるんじゃなくて、話し手が満足できるリアクションをしてあげたいわよね?
例えば友達に「恋人と間違えて母親に『愛してる』ってLINEしちゃった」という話をされたときにどういうふうに返す?
「うわっ、恥ずかしい!」とかだとちょっと普通よねえ😑
そこでこういう返しはどうかしら?

うわ〜、自分なら3年は実家に帰れないわぁ
こんなふうに自分ならどうするか行動にまで落とし込んで感想を伝えると強い乾燥へとパワーアップするの⤴️
さらに、何かをおすすめされたときの感想を言うシチュエーションのときは
”上半期で一番面白かった”とか、”令和一すべった”とか、”〇〇区で一番嬉しい”とか、
ちょっとした一言を加えてありきたりな感想を面白くなるテクニックを芸人さんはよく使っているそうよ⭐️
褒められたときはもう1回言ってもらおう
サラリーマンは社交辞令的に褒められる場面も多いハズ❗️

社交辞令ではないと思いたいけどね
褒めてもらったときってどう返せばいいか、意外と難しいのよね〜。
そんなときにオススメなのが相手に「もっと褒めて」と伝えること!
「ありがと!もう1回言ってもらって良い?」
「スマホに録音したいからもう1回お願いします」
「今の言葉、Xでツイート拡散しておいてください」
みたいな感じで返すと、笑いと好感が生まれるわ💕
アナタのお笑いタイプを診断しよう
そして本著の最後に載っているのが”第5章:お笑いタイプ診断”なんだけど、ここには”人それぞれキャラが違う。大きく分けてむじゃきボケ、MCツッコミ、いじられツッコミ、天然ボケ、癒しの5つのタイプがある。”ってことが書かれているわ‼️
ここまで色んなテクニックが掲載されていたけど、自分の素質にあっていないことをやっても笑いは取れないの💦
”自分がどのタイプなのかを把握しそれを活かす振る舞いをしましょう”っていうことがしばぴーさんが伝えたい最重要ポイントじゃないかと感じたわ。

HUNTER✕HUNTERの念能力みたい…
水見式でもやって診断するの?
診断は本書に掲載してあるお笑いタイプ診断テストをやれば一分で判定できるわ🤞
アナタも是非購入して診断してみてね💖

アタシは”いじられツッコミ”と”天然ボケ”だったわ
アンジャッシュ児島さんや出川さんと同じタイプだそうよ
おもろい話し方の心に刺さる言葉
上にも書いたけど、アタシはしばぴーさんがもっとも伝えたかったのはこれだと思うの。
皆さんも過去を振り返り、自分の本質を探ってみてください。
「学生の頃は、ボケて笑いを取るタイプだったな」「イジられてツッコんでいたときが、一番人間関係がうまくいっていたな」そんな自分の本質にたどり着けたら、よりいっそうあなたに合った話し方や笑いの取り方が見えてくるはずです。(p.243)

自分自身と会話し、自分を知ることで
ナチュラルに笑いを取れる自分に近づく近道ってことね✨️

また小生と対話するでおじゃる
読後、シスコ姐さんが試したこと
会社の飲み会のとき、後輩から「自分、最近シスコ姐さん好きなんですよ〜っ」って言われたの
今までなら

お、おう。ありがとよ…
ってな具合で場を盛り上げることもできなかったんだけど、この本のおかげで

ちょっと待って!スマホに録音するからもう一度言って‼️
の返しをすることができ、見事周りを笑いに包むことができたわっ🙌
笑いには天性の瞬発力や発想力だと思っていたけど、ある程度パターンを把握すれば誰でも笑いが取れるということを実感したわ💕
まとめ|”おもろい”はつくれる!
”おもろい話し方”は、人見知りでも、口下手でも、笑いのセンスがない人でも会話を盛り上げられる武器をくれる本よ!
「私なんて面白くないし…」って悩んでるアナタ、安心して。
芸人さんにならなくても、お笑いの基本を学び今よりちょっとだけ面白いことが言えるようになれば人生は間違いなく好転するわ⤴️
その基本を学べるのがこの本なんだから読むっきゃないっ📕
この本を読み終わったときには周りから”一緒にいると楽しい”っと思われる存在になっているわ😆

これでアナタも“おもろい人”デビューね✨
📘 書籍情報
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 📘 タイトル | おもろい話し方 芸人だけが知っているウケる会話の法則 | 
| ✍️ 著者 | 芝山大補 | 
| 🏢 出版社 | ダイヤモンド社 | 
| 💴 価格 | 約1,400円+税 | 
お気に召しましたらSNSでシェアしてね!💋
  
  
  
  
    

コメント